COLUMN

コラム

オフィス移転はどんな流れで進めていくものですか?〜 移転プロセス概要編 〜

2025.01.10

今回の相談者
T社 Aさん

設立から5年目、社員が増えてきて手狭になってきたため引越しを検討。

<Aさんプロフィール>
設立5年の会社で総務業務を任されている29歳女子。現オフィスが手狭になり、引越し担当者に任命され奮闘中。仕事が片付かず、趣味のゲームができず困っている。困ったときに「げげ…」と発してしまう癖が。。。

オフィスマスター、初めてのオフィス移転を考えているんですが、どのような流れで進むのでしょうか?

Aさん

結論から言うと、扱うものや規模感が違うだけで、個人の引越とプロセスは同じです。大きく違うのは原状回復くらいですね。オフィス移転は、「現オフィスに関わる業務「新オフィスに関わる業務」「引越し業務」を、それぞれで考えるのが効率的ですね。

オフィスマスター

まず何から始めたらいいでしょうか?

Aさん

まずは現オフィスの解約時期の確認をします。新オフィスの目途がついてから旧オフィスの解約予告をしないと、物件が見つからないまま追い出され出ていくことになり、途方に暮れる可能性も…普通借家だと3~6か月前、定期借家1年前目安までと、契約によって変わるので、まずは契約書を確認してください。退去までに原状回復まで終わらせることが前提なので注意が必要です。

オフィスマスター

なるほど。物件探しも時間かかりますよね。物件が決まったら、その後はどのような業務がありますか?

Aさん

そうですね。物件が決まったら、レイアウトプランニング、内装工事、引越し業社の選定、オフィス家具の選定などがあり、移転2ヶ月前くらいから引越しに向けての社内向け告知や引越し準備などがあります。

オフィスマスター

弊社はまだ5年目の会社なので、総務は私しかいないです。1人でも対応できるものでしょうか?

Aさん

総務担当の方1人で対応される会社もありますが、やるべきことは多くありますし、通常の総務業務にプラスして引越し業務が重なってきますので、実際に1人で担当されるには無理が生じてしまします。そのようなご担当者向けに私たちが居ますので、どれくらいの業務ボリュームになるかから精査することもできますよ。

オフィスマスター

それはとても心強いです!どれくらいの業務ボリュームになるか知りたいです。

Aさん

オフィス移転相談員

オフィス移転相談室
オフィスマスター
「まずは、私に相談を!」

オフィス構築マニア。オフィスのことならなんでもござれ。 出来上がったオフィスで生き生きと働く様子を見ることが何よりの生きがい。 他にもオフィス構築の専門知識を持ったプロ集団の仲間がいる。実はこれでも40歳。

貴社のリクエストに応じて
さまざまな組み合わせで課題解決をサポートします
まずはお気軽にご相談ください