

オフィスを構築した後、取り返しのつかないところって何?【オフィス移転相談室 VOL.4】
2025.05.07


設立から5年目、社員が増えてきて手狭になってきたため引越しを検討。
<Aさんプロフィール>
設立5年の会社で総務業務を任されている29歳女子。現オフィスが手狭になり、引越し担当者に任命され奮闘中。仕事が片付かず、趣味のゲームができず困っている。
オフィスを構築する流れについてはイメージできましたが、実際のところやり直せない部分ってあるのでしょうか?


そういうことならオフィス構築ビル建築マスターに聞いてみると良いよ。紹介しよう!


こんにちは。今回はオフィス構築の際に取り返しのつかないところに関するご相談ですね。最初にバシッと決めておく部分は大きく分けて4点ほどです!


なるほど。4点で良いのですね! しっかり頭に叩き込みます。


いいですね。まずは、物件選定が重要。一度契約してしまうとすぐには退去ができません。賃料、周辺環境、駅からの近さ、ビル設備、工事指定会社があるかどうか等をよく確認して物件選びをすることが大切です。



なんと…工事指定業者が決められている物件もあるのですね。


2点目は壁(間仕切り)工事です。一度建てると天井の消防設備にも影響するので動かしづらい部分です。撤去にも新設にも費用が嵩むため、オフィスの使い方をよく考えて設計することが大切になってきます。


確かにコストも痛手ですが、大がかりな作業となり手配も大変そうです…(泣)


そうですね。3点目は電源工事です。床下から配線をすることがほとんどのため、新設する際は床をめくっての作業となります。あらかじめ用意できるのであれば用意したほうがベターです。


ふむふむ。什器や家具が搬入されてからでは、大事になるということですね。


最後の4点目は家具の選定です。取り返しがつかないというほどではないものの、金額が高いものを購入すると固定資産になってしまうため、なかなか捨てづらいし、保管する場所も必要になります。購入時には注意が必要です。


なるほど。最低4つのポイントだと捉えればシンプルですね。なんだかできそうな気がしてきました!


オフィス構築時に取り返しのつかないポイントについて、理解が深まったかな? 4つの重要ポイントがあることが、オフィス構築ビル建築マスターからのアドバイスで知ることができたね。




オフィス移転相談員
オフィスマスター
オフィス構築マニア。オフィスのことならなんでもござれ。 出来上がったオフィスで生き生きと働く様子を見ることが何よりの生きがい。 他にもオフィス構築の専門知識を持ったプロ集団の仲間がいる。実はこれでも40歳。


オフィス移転相談員
オフィス構築ビル建築マスター
経験豊富がゆえに、オフィスマスターからラスボスとして一目置かれている。何を聞いても答えが返ってくるオールラウンダーで、例え話が得意。例えとして戦隊ヒーローや〇〇パンマンがよく登場することから、実は相当な子煩悩なのではないかとの噂が流れている。